4単位生物9 このページの学習にはノートが必要です。

はじめに(このページを学習する前に)
 このページは、中学校の時に学習した「メンデルの遺伝」を発展させたものです。
 これまでに学習してきた内容(減数分裂の過程、相同染色体、遺伝子座、対立遺伝子など)がしっかり身についている必要があります。
 わかる人にはとても簡単に感じ、わからない人には難しく感じて、人によって難しさに差が出る分野です。
 わかりにくいと感じた人は、私に質問してください。「全然わからない」という人は、meetにつないでください。個別に解説していきます。

それでは教科書とノートを用意して、始めましょう。
[思い出そう] 中学校の復習です。
 エンドウで、丸(AA)としわ(aa)を交配してできたF1(子)を自家受精させてできたF2(孫)の分離比を示せ。
 
[考えよう]


(1) 図の細胞は複相(2n)の細胞である。この細胞が減数分裂をして、作られる配偶子には4通りのものが考えられる。4種類とも書け。

(2) 2組の対立遺伝子(A,a)と(B,b)に注目した場合、親の遺伝子型はAaBbとなる。できる配偶子の遺伝子型はどのようになるか、遺伝子型と生じる比を示せ。

(3) 2組の対立遺伝子(A,a)と(D,d)に注目した場合、親の遺伝子型はAaDdとなる。できる配偶子の遺伝子型はどのようになるか、遺伝子型と生じる比を示せ。

(4) 遺伝子座A,B,Dのうち、連鎖しているものと、独立しているものを示せ。(連鎖しているものが1組、独立しているものが2組)
 *「連鎖」については、教科書150ページに記述があります。

(5) 図の細胞を自家受精(自家受粉)させたときにできる子供について、次の2組の対立遺伝子にに注目した場合についてその分離比を示せ。ただし、大文字が優性遺伝子であり、各遺伝子の形質は次のとおりとする。
A…丸 a…しわ  B…高い b…低い  D…黄色 d…緑色

 1 (A,a)と(B,b) … 遺伝子型 AaBb

 2 (A,a)と(D,d) … 遺伝子型 AaDd



戻る