森田保久の高校生物関係の部屋

AVCCによって2000年7月のGOOD SITEに選ばれました(^_^)。
ヤヤ ドウモ\(^_^ )( ^_^)/ドウモ

2020/4/11 更新

 ようこそ。
 この部屋は、高校で教えている生物学に関連したページです。
 お薦めの生徒実験・演示実験などや、資料画像、授業で使える生物ネタ話、生物学史などなどを載せています。


更新履歴 


1.生徒・演示実験 2.資料画像 3.生物学史 4.生物ネタ話 5.omnisサークル活動 6.自己紹介 


1.生徒実験・演示実験

−オリジナル編−
(1)DNA抽出実験(2005.2.22一部更新)
1時間の授業の中でできる実験です。特別な機材や薬品は必要ありません。手軽にできる割には結構純度の高いDNAがとれます。第29回東レ理科教育賞を受賞しました。
この方法は、埼玉大学理学部生体制御学科細胞学教室 坂井貴文教授との共同開発です。
(1)'ヒトのDNA抽出(2005.10.12 速報−後で詳細を変更するかも…)
 基本的には、(1)DNA抽出と同じです。
 しかし、ヒトのDNAを抽出することができるようになりました。材料はだ液(の中の細胞)です。
 家庭の台所でも可能です。自分のDNAを取り出してみませんか。
(2)DNA確認実験(2003.12.21更新)
なかなかよい確認実験ができません。苦しみながらも考えたDNA確認実験です。
(3)浸透圧の演示
実際に浸透によって液面が上昇することを示します。10分で20cm程度上昇しますので、教室で手軽に見せられます。準備も簡単です。
(4)浸透圧解説用モデル
なかなか説明がむずかしい浸透…。このモデルがあると、言葉で説明しなくても、直感的に理解させられます。
(5)ペットボトルミニ生態系(2000.9.21更新)
 ペットボトルに密閉したオオカナダモとミジンコ。600日後も元気です。
 生態系の物質循環のモデルです。
(6)抽出した光合成色素の蛍光(2001.10.29更新)
 抽出した光合成色素に光を当てると、吸収したエネルギーを赤い蛍光として放出します。
 緑色の光合成色素が血液のような色に光るのはとてもおもしろいです。また、エネルギーを吸収していることが実感できます。
 演示実験向きです。
(7)水草ペットボトルを使った光合成実験(1999.10.9)
 光合成に二酸化炭素が必要なこと、酸素が発生することを手軽に示すことができます。
 セネビエ(光合成に二酸化炭素が必要なことを発見)の実験の再現です。
(8)カエル原腸胚のモデル(2003.8.31、2005.10.12更新)
 わかりにくい原腸陥入をなんとか理解させたい……と考えた苦肉の策。
(9)アミラーゼによるデンプンの分解(2000.6.18)→誤りの可能性(2003.5.16)
 よくあるものですが、ヨウ素液で発色させた状態から色を消します。
(10)ドリーシュの実験(2002.1.28)
 一つの受精卵から2匹の幼生を作ります。ドリーシュの行った実験の再現です。
(11)反射光で見る顕微鏡(2002.11.1)
 いつもは透過光を使って見る顕微鏡。ひと工夫して反射光を使うと、高倍率の実体顕微鏡のようにも、暗視野顕微鏡のようにも使えます。
(12)DNAモデル(2014.9.3)
 授業で、DNAの構造(平面的なハシゴのようなモデル)を説明するものです。黒板に貼って複製の過程を説明したり、手に持って1本鎖に分離したりできます。
(13)メセルソンとスタールの実験のモデル化 → オムニス第96回(20204.11)

(番外)台所でできるDNA抽出(1999.2.24更新)
 「サイエンティフィックアメリカン」に先を越されてしまいましたが……

(番外2)実体顕微鏡用の照明(2002.10.29)
実体顕微鏡用の照明装置を超高輝度白色LEDを使って500円ぐらいで作ってみました。

−授業編−   実験書を見て、授業でやったことのあるものも紹介することにしました。
(1)原形質流動・分離・復帰の観察(2001.10.19)私は、時間の関係でこの3つを1時間でやってしまいます(^_^;)
(2)体細胞分裂(2000.6.18)簡単な方法です。染色液に漬け込んでつぶしてみるだけ。解離操作もしない(^_^;)
(3)マウスの解剖(2001.2.19 2005.11.30一部訂正)解剖の写真を掲載しています。見る方はそのつもりで見てください。
(4)光合成色素の分離(2001.10.19)ペーパークロマトグラフィーです。
(5)だ腺染色体の観察(2001.10.19)アカムシのだ腺染色体の観察です。
(6)アルコール発酵の定性・定量実験(2001.11.6)キューネ発酵管を使った定性実験と、三角フラスコでの定量実験を1時間で。
(7)ウニ固定胚の観察(2001.11.10)固定胚なので迫力に欠けますが、お手軽です。正常発生の確認にはもってこいの実験です。
(8)カエル固定胚の観察(2003.10.17)カエル固定胚を切断して断面を観察します。先輩の先生に教えてもらいました。


2.資料画像

・静止画

(1)細胞分裂(静止画像)
(2)アカパンカビの写真
図説にもなかなか写真が載っていないので、載せてみました。
(3)ゼニゴケの配偶体、シダの前葉体(1999.10.4)
私のまわりに自生しているゼニゴケの配偶体(雌器托・雄器托・杯状体)、シダ(前葉体・幼胞子体)の場所と画像
よく探せば、あるもんだなと思いました。
(4)石炭(2001.8.31)
こんなものが資料になる時代です。単に石炭の写真です。
(5)根毛(2006.6.11)
授業で見せようと思って撮影しました。カイワレの根毛の写真です。


・動画
(1)細胞分裂GIFアニメ
(2)原形質流動(タマネギ−高倍率−)(2009/05/22更新)
 タマネギの原形質流動で動いて見えるのは、ミトコンドリアだと思います。
 このミトコンドリアの動きを高倍率で追ってみました。一つ一つの動きがわかります。
 QuickTime Movieによるものを追加しました
(3)ミトコンドリア(?)の動き(動物細胞−高倍率−)(2009/05/22更新)
 マウスの培養細胞のミトコンドリアの動きを高倍率で撮影しました。
 もともとは、タイムラプスビデオで撮影したものを画像として取り込みました。
(4)細胞分裂(ビデオ版)(2009/05/22更新)
 (2)と同様なのですが、ビデオで撮影したものから、GIFアニメを起こしました。
 こちらの方がきれいですが、サイズも大きいです。核膜の崩壊がわかります。
 QuickTime Movieによるものを追加しました。
(5)マクロファージの捕食(1999.3.19)
 マクロファージ系の培養細胞の捕食シーンです。投網のような非常に薄い細胞膜を投げかけて異物をとらえます。
(6)心筋細胞の拍動(2009/05/22更新)
ウズラ胚の心筋細胞の拍動です。
(7)花粉管の発芽・伸長(1999.6.19)
山茶花の花粉の発芽と伸長の映像です。時間の関係で1部しかUPできませんでした。
(8)脊髄ガエルの脊髄反射(1999.7.8)
除脳したカエルが、背中の刺激物を払いのける動きです。
(9)アベナの屈光性(2003.2.21更新)
 (?)ムギの芽生えに横から光を当てて、曲げてみました。また、先端を切除したものなど、教科書に載っている実験をやってみました。(工事中)
(10)アベナの屈地性(2003.3.15更新)
 (?)ムギの芽生えを横に倒して見ました。(工事中)
(11)イモリ赤血球の溶血(破裂する)(2003.10.7)
 イモリの赤血球を真水に入れたとき、破裂する様子が観察できました。
(12)トラウベの人工細胞の成長(2006.1.13)
 人工細胞とはいささか大げさな気もしますが、簡単な無機物の反応であたかも生物が成長していくかのような動きです。
(13)ツクシ(スギナ)の精子(2006.5.14)
 スギナの前葉体から、精子が放精〜泳ぐまでの動画です。この映像は平岩先生(川口県陽高)担当のomnisサークルで撮影されました。
・ウニの初期発生
  (14)同一個体の受精卵からプルテウス幼生まで
     同一個体の受精卵〜プルテウス幼生までの連続撮影です。
     10分を0.2秒に縮めました。3日半以上にわたりました。
  (15)ウニ胚の卵割
     バフンウニの卵割の様子です。
     受精卵から胞胚のふ化までです。
     30秒を0.1秒に縮めました。
  (16)ウニ胚の原腸陥入
     バフンウニの原腸陥入の様子です。
     撮影方法は確立したのですが、顕微鏡が生徒用のものしか無くて…(; ;)。
     1分を0.1秒に縮めました。
  (17)プリズム胚からプルテウス幼生までの変化
     5分を0.1秒に縮めました。

(18) ドリーシュの実験(ウニの一卵性の双子)の動画
 2細胞期胚の割球を分割し、2匹のプルテウス幼生になるまでの動画(画像は4細胞期から)。
 20分を0.2秒に縮めました。

(19)アメーバの収縮胞の動き(2009.5.22)
 ゾウリムシで有名ですが、淡水の原生動物には収縮胞があります。
 これはアメーバのものです。 

(20)オオカナダモの原形質流動(2009/05/22)
 定番のものですが、一応アップします。

(21)マウス気管の繊毛運動(2009/05/22)
 これはマウスのものですが、ヒトの気管にもこのような繊毛運動があります。

(22)カイワレダイコンの光屈性(2009/07/03追加)
 カイワレダイコンの芽生えの光屈性です。芽と根を同時に撮影しています。
 芽には顕著な正の光屈性が見られますが、根には全く観察できません。
 「植物生理学」シュプリンガー・フェアラークには根に負の光屈性があると書いてありますが、どう考えても光屈性はないように思えます。

(23)カイワレダイコンの重力屈性(2009/07/03)
 カイワレダイコンの芽生えの茎の負の重力屈性と根の正の重力屈性です。 

(24)気孔の開閉(1日の周期)(2009/07/03)
 トラディスカンティア(tradescantia zebrina)の葉の気孔を枝についたまま1日追いました。
 夜開いて昼間に閉じる動きですので、どうやらCAM植物のようです。

(25)アラビノースオペロン(2014/10/13)
 BioRAD社の遺伝子組換えキットは、GFP遺伝子はアラビノースオペロンとして組み込まれています。
 アラビノースを添加してスイッチが入って光っていくようすをインターバル撮影しました。

(26)メセルソンとスタールの実験のモデル(2020.4.11)
 メセルソンとスタールの実験をショ糖水溶液の濃度勾配と、密度の異なるプラスチックビーズでモデル化したものです。
 オムニス第96回にも掲載しています。


3.生物学史
(1)高校生物のための生物学の歴史(順次更新)
 平成24年度から高校の生物の科目がかわります。戦後以来の大改訂といっても良いのかも知れません。「生物基礎」は、それまでの教科書が「歴史をたどる生物学」であったのにたいして、「体系化された現在の生物学」に変化したのだと私は理解しています。そのことは必要なことであり、私自身も賛成ですが、生物学を学ぶものに対して生物学発展の歴史を示すことは、現在の体型だった生物学を理解する上で大いに手助けになると考えてい増すし、また、少なくとも教える教員は歴史的な背景を知っているべきだろうとも思います。
 こんな思いから、10年以上温めていた資料作りの構想をいよいよスタートさせようと思います。少しずつ作っていきますので、完成はいつになるのかわかりませんが、ご助力をお願いいたします。

(2)人物小史
自分の生物の授業の参考にするためにまとめたものです。本来は自分だけが見るものとしてまとめたので、読みにくいとは思いますが、ご勘弁を。今、新たにまとめ直しているところです。完成するまでには時間がかかりますので、とりあえず載せました。

(3)メンデルの行った実験
 メンデルの論文「植物雑種に関する実験」から彼が行った実験を整理してみました。ちょっと読みにくいのですが、そのうちに手直ししますのでご勘弁を。
(4)顕微鏡の進歩と生物学
細胞説をとなえたシュライデンは、単式顕微鏡を使っていた……。
(5)アベリーの行った実験(1999.10.19)
 遺伝子はDNAであることをつきとめた有名な実験。しかし、その詳細はあまり知られていない。また、教科書ではグリフィスの実験と混合した形で紹介され、誤解されていることも多い。
 もう少し、調べたいことも残っているので、後日また更新します。
(6)工事中


4.生物ネタ話
 授業で使えるネタを集めようと思っています。
(1)エンドウ豆の「しわ」(1999.1.9更新)
  「しわ」の原因はたった一つの酵素。一遺伝子一酵素説で説明するメンデル遺伝
(2)ジェンナーと種痘(2002.12.19更新)
  「ジェンナーが自分の子どもで実験した」という美談(?)はウソである。
(3)過呼吸と血液のpH
  今は昔となったアルカリ食品。血液が酸性になるわけない!
(4)血液型について
  生徒の大好きな血液型の話。メンデル遺伝でも扱うだけに、良く知らせないと、悩むこともあるかも。
(5)脚気と悪者森鴎外(1999.2.23)
  文豪として有名な森鴎外(森林太郎)。しかし、本業は陸軍軍医です。彼は、脚気の原因を病原菌と信じて疑わず、結果として何万人もの命を奪いました。
(6)3点交雑の導入問題(1999.11.7更新)
  理解させるのがむずかしい3点交雑。一度遺伝から離れて、こんな問題をやってはいかかでしょうか……。

(7)高校生が信じているまことしやかなウソ
  どこからこんな話が広がったのか……。高校生が未だに信じているウソをのせてみました。

(8)転ばずに自転車に乗れるようになる練習法(2001.9.28)
  一度も転ばずに自転車に乗れるようになる練習方法。私の息子は、この方法で3歳で自転車に乗れるようになりました。


5.omnisサークル
・別名「片っ端サークル」。教科書に載っている実験を片っ端からやってみようというサークル。
 日頃、やってみようと思いつつなかなかできなかった実験を月1回の会合で試していこうというものです。
・ここで紹介している実験は、メンバーの中で順番に当番となり、その当番を中心に企画・実験したものです。
・また、このレポートも、当番になった人によって作られています。

(1)第1回 グリセリン筋の収縮と横紋の観察
(2)第2回 コアセルベートの作製・観察
(3)第3回 気泡計数法による水草の光合成の測定  (1999.2.7更新)
(4)第4回 浸透圧による赤血球の溶血と収縮(1999.2.6)
(5)第5回 アジの耳石の観察(1999.5.4更新)
(6)第6回 呼吸商の測定(1999.5.4) 
(7)第7回 スンプ法による顕微鏡観察(1999.6.19)
(8)第8回 脊髄ガエル(1999.7.8更新)
(9)第9回 葉っぱにプリント(光合成によるデンプン形成)(1999.9.28)
(10)第10回(1999.10.8)
 テーマ1:再度・葉っぱにプリント(光合成によるデンプン形成)
 テーマ2:光合成で発生する酸素を集める。
(11)第11回 アルテミア・ゾウリムシの走性(2000.2.7)
(12)第12回 走性(パート2)(2000.2.7)
(13)第13回 ドリーシュの実験−双子のウニを作ってみよう−(2000.2.7)
(14)第14回 レーウェンフックの顕微鏡製作→大盛況(^_^)(2000.5.9)
(15)第15回 ムラサキツユクサ・ユリの減数分裂(2000.5.30)
(16)第16回 抗生物質による阻止円(2000.7.23) 
(17)第17回 植物組織の観察(2000.9.21)
(18)第18回 カエル(アフリカツメガエル)の発生(2000.11.10)
(19)第19回 オーキシンによるアベナの屈曲(2000.12.4)
(20)第20回 プリーストリーの実験(2001.2.20)
(21)第21回 内蔵(牛・ブタ)の観察・ナメクジ魚の観察・マウスの解剖(2001.3.23)
(22)第22回 筋収縮のキモグラフ及びミオグラフ(2001.5.31)
(23)第23回 バイオリアクター(酵母ビーズ)(2001.7.9)
(24)第24回 分子模型作成(ATP他)(2001.8.31)
(25)第25回 テーマ 葉っぱにプリント(三度目の挑戦)(2001.9.26)
(26)第26回 ボールペンの道しるべフェロモン(2001.10.15)
(27)第27回 活動電位の観察(2002.1.13)
(28)第28回 酵素と補酵素(2002.3.3)
(29)第29回 花粉管の伸長と胚珠の観察(2002.3.5)
(30)第30回 ホタライトの温度・pHの影響(2002.9.7)
(31)第31回 チマーゼの抽出(やっぱり失敗の巻)(2002.5.1)
(32)第32回 真性粘菌の観察(2002.6.18)
(33)第33回 神経の活動電位−再び−(2003.2.14)
(34)第34回 陰葉・陽葉の観察、及びC4植物の葉の観察(工事中)
(35)第35回 シダ植物の前葉体(工事中)
(36)第36回 DNA抽出(2002.12.20)
(37)第37回 イカの解剖(2003.2.7)
(38)第38回 エンゲルマンの実験(2003.2.18)
(39)第39回 エンゲルマンの実験−再び−(2003.7.26)
(40)第40回 エンゲルマンの実験−完成版−(2003.7.26)
(41)第41回 根の屈性(2003.12.25)
(42)第42回 イモリの足の再生(工事中)
(43)第43回 薄層クロマトグラフィー(工事中)
(44)第44回 コオロギの減数分裂(2004.2.8)
(45)第45回 プロトプラスト(2004.2.23)
(46)第46回 根の屈光性−再び−→オーキシン(2004.4.4)
(47)第47回 メダカの行動(工事中)
(48)第48回 土壌生物の観察(2004.8.15)
(49)第49回 色による光合成をヨウ素デンプン反応で検出(工事中)
(50)第50回 ヒル反応(失敗の巻)(2004.12.5)
(51)第51回 ヒル反応−再び−(再び失敗の巻)(2004.12.5)
(52)第52回 骨格標本の作製(工事中)
(53)第53回 骨格標本の作製−豚足編−(工事中)
(54)第54回 環境の変化とめだかの反応(2005.11.27)
(55)第55回 エンゲルマンの実験−スポット−
(56)第56回 プリーストリーの実験−再び−(2005.7.16)
(57)第57回 インスリンのリボンモデルの作成(2005.10.2 −2005.10.9一部更新−)
         この回担当の平岩先生全日本教職員発明展経済産業大臣賞を受賞!
(58)第58回 ピロニン・メチルグリーン染色(2005.12.25)
(59)第59回 エンゲルマンの実験−スポット−その2(工事中
(60)第60回 ヒル反応−三度 (2006.3.19) 
(61)第61回 スギナの前葉体(2006.5.14)
(62)第62回 スギナの前葉体−2−(2006.6.11)
(63)第63回 魚の半規管(2006.7.26)
(64)第64回 クマムシの観察(2006.9.26)
(65)第65回 ゼニゴケの観察(2006.10.22)
(66)第66回 淡水プランクトンの観察(2006.11.26)
(67)第67回 ヒドラの観察(工事中)
(68)第68回 ドリーシュの実験(失敗の巻 工事中)
(69)第69回 「眼」のモデル作り(工事中)
(70)第70回 トレニアの胚嚢の観察(2007.6.3)
(71)第71回 プラナリアの再生(2007.7.7)
(72)第72回 光合成色素の分離 Rf値がずれる理由(2007.10.3)
(73)第73回 カエル原腸胚のモデル作成(工事中)
(74)第74回 ゾウリムシの収縮胞の観察(2008.2.23)
(75)第75回 野菜など身近な生物の細胞観察(2008.2.3)
(76)第76回 米粒の観察(2008.10.12)

(77)第77回 体細胞分裂観察の条件(2008.10.12)
(78)第78回 体細胞分裂観察の条件−2−(2008.10.12)
(79)第79回 ケイ藻の永久プレパラート(2008.10.12、2008.12.3訂正)

(80)第80回 酵素の最適温度(2008.11.30)
(81)第81回 貝の解剖(工事中)
(82)第82回 植物の色素(工事中)
(83)第83回 植物組織の観察(2009.4.19)
(84)第84回 
気孔の開閉の観察(2009.7.04)
(85)第85回 師管観察(2009.10.30)

(86)第86回 師管観察−その2−(工事中)
(87)第87回 ケイソウを使った汚濁指数の計測(工事中)

(88)第88回 魚類培養細胞の観察(工事中
(89)第89回 走査型電顕で遊ぼう(工事中

(90)第90回 植物の活動電位の測定(工事中
(91)第91回 ショウジョウバエの交配実験-1-
(92)第92回 ショウジョウバエの交配実験-2-
(93)第93回 腎臓の観察

(94)第94回 細胞分画法

(95)第95回 
(96)第96回 メセルソンとスタールの実験のモデル化(2020.4.11))


6.自己紹介
 紹介するほどのものではないのですが……



ご意見ご感想は ymorita@nifty.com